
人と話す機会が増えると知らないことを知る機会が確実に増える。
自分で実際に出会って、聞いてわかる本当のこと。
私はそれを【日々種まき】と呼んでいる。
自分の中に種をまいている感覚だから。
経営者は孤独である
「経営者は孤独」だとよく耳にします。もちろん全ての経営者がそうなのかは実際のところ調査をしたことがあるわけではないので私にはわかりませんが、会社の代表として最終的判断を下す責任、社員とその家族を守るという責任の大きさから孤独を感じることが多いのだろうと想像します。そんな不安やプレッシャーを少しでも解消するために経営者同士の横の繋がりを大切にされている経営者は多いのかもしれません。
幅広い業務を担う人事担当者
経営的な視点が必要と言われる人事業務。人事戦略は必然的に経営戦略と連動するため企業経営の上で重要な役割を担っています。
企業の成長を見据えた人事戦略に基づいて新たな人財を採用する為に採用計画を練り、募集・広報業務、面接、入社準備、社員の配置や異動、能力に応じた適正な評価を行うための制度構築、社員のスキルを高めるための育成・研修、安心して気持ちよく永く働いてもらう為にメンタルケアや福利厚生といった労務業務など人事担当者の仕事は多岐にわたります。人事部として独立した部署が設置されていない企業では、それらの業務を兼務で行う多忙な担当者も多いようです。
一見孤独とは無縁のようにも見える人事担当者
企業の顔として数多くの学生や社会人と会う機会の多い人事担当者ですが、新卒採用の為には学校訪問を行いキャリア・就職担当の教員と会ったり、採用広報の為には各種メディアとの繋がりも多いでしょう。また、上記に羅列したように多岐にわたる人事業務を円滑に行うためには社内の全部署とのコミュニケーションも重要となるため多くの社員との関わりも多くなります。一見孤独とは無縁のように見えますが、扱う情報も多岐にわたる為、社内で相談できないことや口外出来ない事が多く孤独を感じる事も少なくないのではないでしょうか。
人事担当者にも横の繋がりを!!
経営者同様に社内に悩みを相談しにくい人事担当者。もしかしたら、同じような悩みを抱えた方々が沢山いるのではないだろうか。経営者が横の繋がりで不安やプレッシャーを少し解消しているように人事担当者同志の横の繋がりが持てる場があれば不安や悩みをほんの少しでも解消できるのはないか…。
実は、数年前からいつか人事担当者同志が集う場を作りたいと思っていた私。
そんな時、懇意にしているキャリアコンサルタントがこの春、独立をしたタイミングで久しぶりに会ってゆっくり話をする機会がありました。彼女の経験に基づく話がとても面白く興味深いものだったので学生目線でのインターンシップセミナーの講師を依頼し異業種5社の採用担当者にお声をかけさせて頂きました。
インターンシップセミナー&人事コミュニティ
これまで1500人を超える学生のキャリア相談に尽力してきたキャリアコンサルタントの福島さん(改めてブログでご紹介しますね)に学生目線でのセミナーを行っていただき、その後は皆さんでインターンシップをテーマに歓談していただきました。
同じ場面で同じ悩みを抱えていることを知るだけでも救われることがあったり、それぞれの強み弱みを共有することで補い合うことができたり、同じエリアで採用活動を行うライバルであると同時に同じエリアで新しい人財を採用して企業の発展、地域の発展に貢献したいという共通の目的があります。
私自身が思っていた以上に横の繋がりは有意義な時間になることを実感したので、また思いつきで開催したいと思います!!



ご参加くださった皆様、キャリアコンサルタント福島さん、ありがとうございました♪
