続きを読むその他, …【年初めの雑感】様々なチャレンジするのに必要な事を考えてみる。新たな年が始まり、10日余りがすぎました。子ども達の学校も冬休みが終わり、新学期が始まりました。そういえば、私が学生の頃、三学期の始業式で校長先生が「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」を枕詞として使っていましたが、今はどうなんでしょう…...板持 直人7 views111
続きを読むその他, …【秋の終わりの雑感】職場体験学習に協力しています 10月も終わりが近づき、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。私の家の周辺では最低気温が一桁となり、コタツや暖房器具が活躍しています。間もなく紅葉のシーズンを迎え、一気に冬へと季節が移り変わりますが、体調などの管理をしっかりして過ごしてい...板持 直人11 views1025
続きを読むその他, …【夏の終わりの雑感】「皆生温泉マリンアスレチック海皆」ありがとうございましたまもなく8月も終わり、だんだんと朝夕は涼しくなってきました。学校では新学期も始まり、子ども達は学校へ、大人も日常の生活リズムへと変化していく頃ではないでしょうか。当社も今月末が会計年度末で、最後のとりまとめ等でバタバタしています。 さて、当...板持 直人136 views830
続きを読むその他, …楽しい水遊びをするために確認しておきたいこと。今年もマリンアスレチックを開催いたします。 異例の短い梅雨が明け、7月を迎えました。夏休みといえば、そうです当社の一大イベント『皆生温泉マリンアスレチック海皆』のシーズンがやってきます。今年は7月16日から8月21日8日)までの会期で、『皆...板持 直人373 views75
続きを読むその他, …「頑張ってます!」って本当に大丈夫?大切なのは何だろうと思った大型連休の一コマ。頑張っているんだけど…何故? 大型連休が終わり、日々の生活が戻ってきた方も多いのではないでしょうか。今年は行動制限のない久しぶりの連休で、各地で多くの人が余暇を楽しまれたと思います。私は、子どもの部活の試合や練習の送迎など、通常の週末が休み...板持 直人466 views510
続きを読むその他, …「しないこと、得ないこと」を選ぶと見つかる本当に「すること」身近で些細と思われる選択でも意味がある 3月になり卒業や進学、就職など新たな生活へのスタート準備の季節となりました。我が家でも、子どもが小学校を卒業し中学校へ進学します。新しく始まる環境に本人も期待半分、不安半分といった様子が見受けられます...板持 直人593 views315
続きを読むその他, …会社にまつわる様々な指標から思うこと【その1】12月も半ばを過ぎ、クリスマス、年末年始と慌ただしく時間が過ぎ去り、それにともなった様々な出費も増える時期です。クリスマスプレゼント、忘新年会、おせち、お年玉、家族旅行等のイベントに関わる支出を収入と見合わせながらの家計のやりくりに意識が高...板持 直人733 views1216
続きを読むイベント, …冬の海辺の楽しみ方を再発見しませんか?冷たい風が吹くから感じられる楽しみを…。 日々の最高気温も20度に到達しなくなり、朝夕は一桁の気温となり始めました。急な冷え込みに灯油を買ってきたり、コタツを出したり、秋冬の洋服をクローゼットや押し入れから引っ張りだしたりと、冬支度に時間を...板持 直人454 views1021
続きを読むその他, …【メリットの場合】年度末を良い機会にして、やっておきたい事 まもなく8月も終わりを迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今年の夏は台風やお盆時期の大雨、新型コロナウイルス感染症の感染拡大と大変な夏となりました。当社も様々な事がありましたが、スタッフも「ピンチは最大の好機でもある」というとら...板持 直人866 views826
続きを読むその他, …【夏休みシーズン到来】アクティビティ運営で大切にすることは…。梅雨が明ければ、夏のイベントが始まります。 まもなく7月を迎え、夏休みシーズンがやってきます。夏休みといえば、当社の一大イベント『マリンアスレチック』のシーズンがやってきます。今年は7月17日から『石見海浜公園マリンアスレチック海神』(浜田...板持 直人1253 views71
続きを読むイベント, …自然を活用したリアルイベントの企画・運営から学ぶこと自然環境を活かしたイベントコンテンツの難しさ 前回のブログでも書かせて頂いたように、当社自身がイベントコンテンツを通じて、ダイレクトに生活者や観光客の方に山陰の素晴らしさ自然、楽しい時間や体験を提供することも「一つのメディア」機能と考え、多...板持 直人1716 views56
続きを読むイベント, …山陰の地域情報メディアが自然を活用した リアルイベントの企画・運営を始めた理由皆生温泉マリンアスレチック海皆 開催まで 株式会社メリットが一貫して取り組んで来た地域の情報発信。フリーペーパーや雑誌、書籍、パンフレットなどの紙媒体、WEBサイトや動画チャンネル等の運営に加えて、2019年からは当社が運営主体になった「地...板持 直人1602 views311